GetsuFumaDen(月風魔伝) Undying Moonはファミコンの月風魔伝後継作品。
GetsuFumaDen Undying Moon |
攻略というより雑記として公開。
このゲーム
地獄の妖怪相手に和風剣士が戦う。
はてさて、このゲームはクソ高難度であり、出鼻を挫かれることは間違いない。
加えて、ステージ道中で拾った武器は持ち帰ることができず、ゲームオーバーになるとまた最初から最弱の状態でスタートしなおすことになる。
ただし、敵を倒した際や漆箱を開けたりするとあらわれる強化アイテム(精霊鉱)だけは少しではあるが持ち帰ることができる。
そのアイテムで少しずつ武器や身体を強化していくことで、併せて上昇するプレイヤースキルとともにクリアできるようになる。
遊べるハード
当初Steam(PC)での早期アクセスでリリースしたが、現在はコンシューマ機のSwitchでも発売し遊べるようになっている。Switch発売後は正式版リリースとなっている。
プレイアブルキャラクター
月風魔・月蓮華 |
月 風魔
![]() |
月 風魔(げつふうま) |
前作の主人公である月風魔の名前を継ぐ子孫らしい。
前作同様に般若面の甲冑を着込み、武器は刀以外にも槍や大鎚、鉄甲や分銅鞭まで使いこなし、さらには苦無に手裏剣、銃にかんしゃく玉までと近接から遠距離まで多彩な武器を使いこなす武芸百般のナイスガイ。
月 蓮華
![]() |
月 蓮華(げつれんげ) |
21代目当主で大人気のくノ一だったらしい。
見た目から容易に想像がつくが、月風魔よりもスピードに優れる、しかし耐久力に乏しい。
せめてローリングが違うとかなんかあってもいいのにな。
月 荒耶
月 鴻明
![]() |
月 鴻明(げつ こうめい) |
武器
武器は大分類で7種類、同種で細分化したものが5種類ある。鋤が少ないが低威力の連撃中心で戦う鉄甲から、超ダメージだが隙だらけで一撃必殺を狙う巨大棍棒など多彩に選べる。
戦い方
其の壱、高威力で戦う
其の弐、崩して一撃必殺
低威力だが崩し効果の高い武器を使って一撃必殺狙いで進める。其の参、二刀流・一刀流切り替え
オーラを放つ武器
青いオーラ:一部活性化している |
超サイヤ人オーラ付き:幸運や凍結がエンチャントされた武器。 エンチャントはメインウェポンにも乗る。 |
刀
最初に持たされる武器で前作主人公も使っている基本敵な武器。スキが少ない3連撃を繰り出せ、攻撃力もそこそこ高いのでボス決戦用にもってこい。
例えば風神・雷神が苦手なら鬼特攻の刀を用意しておくと良い。
- 通常攻撃:3連撃で最後の切り上げで敵の体勢を崩す。
- 空中通常攻撃:3連撃の袈裟斬り、切り上げ、袈裟斬り。2段ジャンプ後も同じ動作で攻撃ができる。
- 特殊攻撃:ありがちな強攻撃ではなく、当て身からからのカウンター。
ボタン押下後から当て身の派生が極めて早く、大きなモーションで攻撃してくる金棒鬼や体を振り回してくるナーガはこいつでガードしてから切りつけると良い。
長所
短所
一撃必殺の崩が狙いにくく、鬼神化も起こりにくかった。当て身もよいが、ローリングで後ろに回り込んだほうが攻撃を受けずに住むことが多く、当身失敗で死ぬことが多いことから、ボス特効か血器刀(特に鬼さん殺しの刀が風神雷神戦におすすめ)が良い。
なまくら
無銘の鈍刀(むめいのどんとう) |
こんなにも刃こぼれしているのに高段位の攻撃力は無意味に高い。
ただし、攻撃力上昇効果がEであることから吸魂による攻撃力上昇が期待できず、終盤をこのボロ段平で進むのは心もとない。
貝印
無銘の鋭刀(むめいのえいとう) |
正宗
鬼殺し
退魔武器といいつつも大した特攻は備わっていないが、赤い血器武器の神髄は吸魂によって増す攻撃力の上昇率にある。
二刀流
小刀、鉄扇、トンファーなどを両手に持つ二刀流で、細かい連撃で戦う。攻撃力は乏しいが特殊攻撃を当て続けることで最も鬼神化しやすい武器である。
- 通常攻撃:4連撃で最後に崩し効果のある攻撃(ただしスキが大きい)
- 空中通常攻撃:3連撃
- 特殊攻撃:回転剣舞
- 空中特殊攻撃:回天剣舞の滞空版
長所
鬼神化が容易、というか鬼神化している状態を如何に維持できるかがこの低威力武器を扱う神髄と思われる。特に特殊攻撃で閃(カウンター)をとると、威力2倍撃がコンボが途切れるまで続くためととんでもないダメージが叩き出せる。
ボス戦では風神・雷神には回転攻撃を浴びせ続けることで簡単に閃を狙える。
相手の背後を撮ったらすぐに特殊攻撃を狙い、相手が攻撃しそうになったら回避するかまた背後に回って回転攻撃を加える。
修正パッチが入る前は崩し効果の高い鉄扇が特に優秀だった。
今現在は高威力の血器武器が強く、最後まで戦える武器となっている。
短所
武器が揃ってしまうと崩しからの一撃必殺を狙う必要がなくなるし、最終ステージではなぜか鬼神化しなくなってしまうデメリット有り。
序盤で火を吹いても終盤では最も使えない武器になってしまう。
種類
小太刀
鉄扇
無銘の扇刃(むめいのせんじん) |
十手
トンファー
器系の敵はそんなにいないのであんまり使わない。
血霞の小太刀
棍棒
両手持ち武器でモーションが遅い分一撃が強力。
- 通常攻撃:2段振り下ろし
- 空中回転攻撃:1段の縦回転攻撃、2段ジャンプで2回攻撃せよ
- 特殊攻撃:3段階タメが可能な一撃必殺渾身の振り下ろし攻撃
- 空中特殊攻撃:回転振り下ろし
長所
兎に角威力が高い。棍棒鬼でも一撃必殺で斃したりできるので、スキを付いての攻撃が得意であるならば少ない手数で相手を倒せる。
最終兵器の血器武器はタメ攻撃-1秒のスキルが付くため、この武器を持ってやっと特殊タメ攻撃が実戦向きとなる。
龍骨鬼など当たり判定が複数ある敵は空中特殊攻撃で複数箇所同時ヒットするとすぐ鬼神化MAXにできる。
短所
バカでかいスキ。
スキをカバーできるテクニックなくば見た目通り振り回されるだけ。
バット
無銘の鈍塊(むめいのどんかい) |
殺人金棒
血器棍・撲桐花(けっきこん・ぼくとうか) |
槍
リーチが長そうに見えてそんなに長くなく。
攻撃力もすごそう!だが意外と弱い。
なんか中途半端な武器。
- 通常攻撃:地上2連撃、空中単発回転
- 空中通常攻撃:縦回転薙ぎ
- 特殊攻撃:猛チャージ(突進の意味)
- 空中特殊攻撃:百烈突
長所
基本攻撃に相手をのけぞらせる効力があるため、手数が少ない割に崩しが効きやすい。リーチも長いため、足場の下などリーチ外からツンツンする外道攻撃がよい。
また、空中特殊攻撃の百烈突きで鬼神化も狙える。
空中攻撃は通常回転撃+百烈突+腕輪などの3段構えにすると良い。
短所
威力が低いこと、連撃が狙えないこと。特に空中通常攻撃が単発技なのが非常にいただけない。
種類
ボロ槍
無銘の古槍(むめいのこそう) |
見つけ次第鋳潰す。
崩し槍
無銘の鋭槍(むめいのえいそう) |
獣の槍
滅魔の神槍(めつまのしんそう) |
宝蔵院十字槍
獣伐槍・黒須(じゅうばつそう・くろす) |
血溜まりの槍
血器槍・瓜輪(けっきそう・うりわ) |
手甲
ナックルガードを装着し体技で戦う。
リーチが短くスキも少ないと思いきや、バカでかいスキが生まれるアッパーが入っていたりと厄介、特殊攻撃では必ず崩し属性の乗る攻撃を放つことができる。
- 通常攻撃:4連撃、最後の締めはスキのクソでかいアッパーで崩しが入る。
- 空中通常攻撃:2連撃
- 特殊攻撃:練気し渾身の正拳突きでどんな相手にも通用する
- 空中特殊攻撃:地上と変わらないが空中に留まる性質を持つ
鐘を担いだ鬼を特殊攻撃しまくるとガードを破り一撃必殺攻撃が可能。
長所
短所
種類
皮製ナックル
無銘の古手甲(むめいのこしゅこう) |
ファイアーナックル
血器手甲・冥加ノ拳(けっきしゅこう・みょうがのけん) |
傘
- 通常攻撃:スキの少ない弱2連撃
- 特殊攻撃:ガード状態になりダメージを弱める。
一応ジャストガードがあるようで、成功すると「絶」と表示され相手が崩し状態になる。しかし、刀のように瞬間的に当て身が発生せず、タイミングが計りにくいことが欠点、完璧に使えれば鐘鬼とか楽勝で即殺。 - 空中通常攻撃:傘を振り回す
- 空中特殊攻撃:空中でパラシュート降下が可能
長所
攻撃力が低く、連撃もできずと糞の役にも立たない武器かと思いきや、傘こそ最強の崩し武器であった。通常攻撃自体が崩し効果が高く、空中通常攻撃がなかなかに優秀でナーガ戦の攻撃をジャンプで交わしつつ上空で傘を叩きつけると簡単に崩しを狙える。
特殊攻撃によるジャストガードが決まると大変気持ちよく、大体の敵はすぐに一撃必殺に持ち込めロマン武器。
短所
崩しが発生しないボス戦にはうんこみたいな存在に成り果てる。
ボロ傘
無銘の古傘(むめいのこさん) |
ただし、魂吸収による上昇効果が低いため、ボス戦や後半のザコ敵になればなるほどその魅力を失っていく。
移動速度上昇の効果が高く、走りながら武器を切り替えると移動速度上昇の恩恵がよく分かる。
傘は赤傘か紫傘のどちらかを選びたい。
鞭
鞭らしく先端の攻撃判定にクリティカルポイントが有り、ちょうどよい距離でぴしっと叩くと大ダメージを与えることができる。
- 通常攻撃:単発攻撃
- 特殊攻撃:ため攻撃で壊の効果がある
- 空中通常攻撃:前に単発攻撃
- 空中特殊攻撃:下方に向かって単発攻撃。間合いがとんでもない。
長所
鞭の特殊攻撃による外道アタック |
短所
コウモリが天敵になってしまうため、即座に近接武器と切り替えて対処したい。
風魔の得意武器が刀で蓮華なら鞭が得意武器で高速連撃ができるとかキャラクターによって得意武器があるようにしてもらえば張り合いがあるが・・・。
剣斧
- 通常攻撃:2連撃
- 空中通常攻撃:2連撃、2回目は横回転の2回当たり判定有り
- 特殊攻撃:当身、刀より遅い。ジャストガードも狙える。
- 空中特殊攻撃:一刀両断、かっこいい
ボロ同田貫
![]() |
無銘の錆剣(むめいのちんけん) |
雷神の斧
![]() |
豪断の大斧(ごうだんのだいふ) |
煉獄戦斧
![]() |
烈火の石斧(れっかのせきふ) |
妖刀同田貫
![]() |
血器剣・沢鷹丸(けっきけん・おもだかまる) |
特殊効果
壊
崩しダメージがあるようで、しつこく壊攻撃していると体勢が崩れる。
崩
崩しダメージが一定に達すると体勢が崩れた状態になる。
その後に通常攻撃を加えると派手な血しぶきのような効果とともに一撃必殺攻撃が発生。
殺
崩し状態で通常攻撃すると一撃必殺攻撃となりこの効果が発生する。
一撃必殺攻撃を放っているときは無敵になるため、弓矢や爆弾で狙われてもダメージを追うことはない。
このことから、ミンミンゼミは積極的に一撃必殺を狙いうんこ爆弾をやり過ごしたい。
血しぶきのようなエフェクトにも攻撃判定があり、若干のダメージを与える。
一撃で死ぬクソ雑魚や破壊可能エフェクトもこの効果で壊れる。
また、一撃必殺後は無駄に格好つけたりするためスキができるが、その間は無敵状態になるため安心して良い。
これでとどめを刺すと武器やアイテムをジャンジャカ落とすため、傘か手甲で崩しを狙い積極的に稼ぐと良い。
斬・穿
刀のカウンター攻撃や二刀流の回転攻撃で発生。
穿は槍の突進攻撃で。
閃
ダメージも通常攻撃時よりダンチで入るため、手数の多い攻撃、例えば小太刀二刀流の回転攻撃などでこの効果が発生すると体力を大幅に削ることができる。
絶
大幅な崩しダメージが入るためその後の通常攻撃ですぐに崩しの状態に持っていける。
誅
相手に発見されていないときにバックスタブすると生じる。
その後一撃必殺となる。
崩し属性がない(低い)とバックスタブしても誅殺できない。
破
鐘鬼や般若虫にしつこく崩し攻撃を行っていると観念してこの状態となる。
崩しと同じで一撃必殺攻撃になる。
状態異常
炎上
体が炎に包まれたままになりスリップダメージを受ける。水に飛び込むかローリング3回で消火できる。
毒
毒状態になってスリップダメージを受ける。
水に飛び込むと治療可能。
出血
血がピュッピュしてスリップダメージを受ける。火よりはマシなダメージ。
止まっていると治りが早い。
吸血
相手は回復するが、こちらが吸血状態を付与すれば相手へのダメージとともに体力回復が狙える。
オーラを放つ(鬼神化)
これは状態異常ではなくバフがかかった状態。ダメージを食らうことなく連続的に攻撃を当て続けると徐々に体が青白いオーラに包まれ、3段階まで強化される。
移動速度も上がり攻撃力も上がるがダメージを食らうとリセットされる。
サブウェポン
ボス戦や複数の敵がフロアに居て波状攻撃を仕掛けてきそうなときには遠慮なくサブウェポンで始末する。
凍結攻撃が優秀でボス戦に大活躍。凍結武器一つは持っていきたい。
銃
真横に直線の軌道で飛び、さらに貫通する。狭い足場で敵が2体重なっているときには銃を遠慮なく発泡するのが良い。
雷火筒(らいかとう) |
旋弾の撃銃(せんだんのげきじゅう) |
烈銃・鬼胡桃(れつじゅう・おにぐるみ) |
双射の疾銃(そうしゃのしつじゅう) |
獣狩の豪銃(じゅうしゅのごうじゅう) |
衝嵐砲(しょうらんほう) |
裂炎の爆筒(れつえんのばくとう) |
吸命の魔銃(きゅうめいのまじゅう) |
大筒・国崩(おおづつ・くにくずし) |
弓
非貫通攻撃。射程圏にいる一番近い敵に角度を合わせて打つことができる。
段差がある相手に対し効果が高い。
伏竹弓・破竹(ふせだけゆみ・はちく) |
飛毒の弓矢(ひぶすのゆみや) |
焔ノ弓(ほむらのゆみ) |
血濡れの魔弓(ちぬれのまきゅう) |
凍月弓(とうげつきゅう) |
異形の触弓(いぎょうのしょくきゅう) |
堕弓・牢落(だきゅう・ろうらく) |
破魔弓(はまのゆみ) |
豪弓・雷動(ごうきゅう・らいどう) |
苦無
スリーウェイ攻撃かつ反射する。
弾道が遅く攻撃が生じるまで長いのが欠点だが、全部当たるとなかなかの攻撃力。
最終兵器苦無もスリーウェイだが、近寄りたくないような相手(例えば三味線ババア)を遠くから1発で仕留められる。
サブウェポンレベルをアップすると移動速度が上がるのも嬉しい。
暗夜の苦無(あんやのくない) |
毒牙の苦無(どくがのくない) |
炎撃の苦無(えんげきのくない) |
血涙の苦無(けつるいのくない) |
氷結の苦無(ひょうけつのくない) |
吸命の苦無(きゅうめいのくない) |
鳥墜の苦無(ちょうついのくない) |
乱撃の苦無(らんげきのくない) |
まきびし
文字通りまきびし。相手の通りそうなところに巻いて相手が来るのをじっと待つ。
高レベルになってくるととんでもないダメージが出るとか。
鉄菱(てつびし) |
衰弱の広拡菱(すいじゃくのこうかくびりょう) |
浸透の広拡菱(しんとうのこうかくりょう) |
纏着の広拡菱(てんちゃくのこうかくりょう) |
蝕命の毒菱(しょくめいのどくりょう) |
灼熱の焔菱(しゃくねつのえんりょう) |
永流の血菱(えいるのけつりょう) |
凍固の氷菱(とうこのひょうりょう) |
吸奪の魔菱(きゅうだつのまりょう) |
花火玉
放物線を描いて攻撃できる。
狭い道の外からも攻撃可能で3発段数があるので、複数の敵が波状攻撃を仕掛けてくるような箇所にポイッとぶん投げるとだいたい解決してくれる。
大きな花火玉は一発しか打てないが最も攻撃力が高く、通常攻撃じゃ味わえない1000オーバーダメージを叩き出せるので当てると気持ちいい。
最終兵器のスイカは威力が弱く装弾数も少ないように見えて、その実は多段ヒットするためこれを当てると相当に気持ちいい。
ボス戦でも使えるため1つは用意しておきたい。
かみつれはカモミールのこと。
二尺玉・烈風(れっぷう) |
四尺玉:鈴蘭(すずらん) |
四尺玉・狐百合(きつねゆり) |
四尺玉・鳳仙花(ほうせんか) |
四尺玉・雪華(せっか) |
四尺玉・宿気(やどりぎ) |
四尺玉・加密列(かみつれ) |
四尺玉・鍾馗(しょうき) |
六尺玉・大華火(おおはなび) |
腕輪
![]() |
蒼炎の魔砲輪(そうえんのまほうりん) |
札
未開発武器
武器開放一覧 |
ステージ1 地獄の手前
金棒鬼、スケルトンウォーリア、スケルトンアーチャー、爆弾岩男が登場する。おそらく初級者、なれてきたプレイヤーともに最も死にやすいステージである。
武器は何でも良いが、良い武器を拾えるように傘か崩し武器をメインウェポンとして一撃必殺を狙うようにしたい。
金棒鬼
鬼:金棒(おに:かなぼう) |
3連撃を食らうと体力増強していない場合ほぼ死亡。
邪悪オーラを放つ鬼は更に攻撃力が高いため、なおのこと死にやすい。
ぬらりひょんのバフがかかっているときは更に凶悪になり、加えて複数体が重なっているときに波状攻撃で金棒を食らうと体力マックスでも昇天しかねないため注意。
スケルトンシリーズ
裸だったり鎧を着ていたり兜まで着込んでいたりとなかなか個性が際立つ存在。
スケルトンウォーリアー
骸骨剣士(がいこつけんし) |
モーションも遅いが、袈裟斬りだけでなく突きも使う。
織り交ぜた剣技を使用するためなんかタイミングが合わず当て身カウンターが狙いにくい。
ともあれ、当て身なんか必要なく通常攻撃でさっさと倒す。
ただし、邪悪なオーラを発生させているやつは体勢が簡単に崩れないため、無理せず遠距離攻撃で倒す。
スケルトンアーチャー
骸骨弓士(がいこつきゅうし) |
欠点は弱すぎて崩しが入りにくいことぐらい。
爆弾岩尾
岩小僧 |
画面の範囲外から爆弾岩を放ってくることもあるので硬い敵と戦闘中に岩をぶん投げられると腹が立つ。
邪悪オーラを放つと爆弾岩が2倍だが、2倍になったからと言って驚異が上がるわけではないので、ノーマル岩尾と同じく通常攻撃でさっさと倒す。
V1.1.0Betaより求道者の岩尾は邪悪オーラを纏わずとも2発の岩を放ってくる。
ボス:龍骨鬼
龍骨鬼(りゅうこつき) |
激強かと思いきや攻撃パターンが分かると楽勝。
右手でドッスン
右手を上に振りかぶったら中央付近にドッスンと右手を振り下ろしてくる。
修正パッチで振りかぶり方が変わり、主人公の真上でドッスンしてくる。
急いで移動+ローリングで回避すると良さそう。
左手でバッチン
左手を真横に振りかぶったのなら左端近くまで横薙ぎが入る。ローリングでも避けられるが素直に左端まで移動して回避したほうがよさそう。二刀流なら左端で特殊攻撃(回転剣舞)しておくと左手にダメージが入る。
うずくまってゲロ
うずくまって震えだしたらゲロ爆弾が発射される。これは遠くに逃げずに近くで発射されるのを待ち、発射された瞬間ローリングで敵の反対方向に逃げると回避できる。
遠くまで逃げちゃうと恐るべきスピードのゲロ爆弾が飛んでくる。
おこの後は爆発後パワーウェーブが生じるため2段ジャンプで躱す。
口を開ける
周りについている骸骨オプションをミサイルとして発射する。
骸骨ミサイルは遅く切りつけて壊せるので、刀か傘など弧を描いて攻撃する武器ならば振り回しているだけで防げるが、リーチの短い武器や直線で前しか攻撃しないような武器はダメージを喰らいやすい。
崩し
ジャンプして右手を破壊して、次に左手を破壊すると崩しが発生し、心臓が露出した状態で倒れる。
ステージ2 地獄
飛頭(大・小)、スケルトンアーチャー、スケルトンウォーリア、餓鬼、車輪親父。
罠も多くひっかかるとえらいことになる。
飛頭
三つ目首(みつめくび) |
よってきたらまず距離を取り攻撃を回避したあとに反撃を狙うとダメージを受けずに済む。
二刀流武器などひるまない武器はダメージを受けてしまうことがおおく、でかい飛頭ほどひるまない傾向にある。
飛んでいるので崩すことはできない。
餓鬼
餓鬼(がき) |
このジャンプ攻撃にぶつかると主人公のお肉を持ってかれてしまい出血してしまう。
さらにはこのお肉を食うことで真の力が開放され攻撃力アップする微妙に厄介な敵。
しかし、ジャンプ攻撃を避けると転倒するのでこの転倒時に崩し攻撃を入れると一撃必殺しやすい。
車輪親父
輪入道 |
突進攻撃にぶつかると炎上する。
炎上状態はローリング3回で消化可能。
現実でも服に火がついたら転がるのが一番でありそっと生き抜く知恵を教えてくれるイケオジでもある。
しかしオヤジの車輪突進攻撃はローリングでも避けにくいため、背後から近寄り一気に崩し攻撃するのが良いと思われる。
慣れると傘ジャストガードが一番良い。
ボス:超オオムカデ
大百足(おおむかで) |
こんなのに睨まれたら…、さてこの超オオムカデは頭が弱点。
叩いて叩いて叩きまくると崩し状態となるが、その後はもちろん怒って動作が超機敏に。
毒爆弾はムカデの近くで惹きつけてからローリングかジャンプで避ける。
真ん中の岩でとぐろを巻く
この状態は攻撃チャンス。
果敢に頭を狙うかしっぽの光る箇所を場所をバシバシ叩く。
たまにキシャ-と怒って空中攻撃を仕掛けてくるので、声が聞こえたら逃げる。
両端・両端付近から顔を出す
顔を出したら毒爆弾か頭突きをかましてくる。
毒爆弾は主人公と超ムカデの距離が離れていると出してくるので、超ムカデとは近距離を保ちたい。
近距離の場合は頭突きをかましてくるので、これを華麗にローリングで躱すと反撃チャンスにする。
うねりながらの突進
うねりながら水平移動は非常に避けにくいが近距離を保っているのならば懐に飛び込むと避けられる。
最終奥義:水平猛突進
左右の端が赤くなるときは奥義水平猛突進の合図。
当たるとかなりダメージをくらう。
画面両端のどちらかが光ったのならばその方向にすぐ二段ジャンプすることで突進中のムカデの上に乗る。
上に乗れば反撃チャンス。
ステージ3 雲と岩と目
鐘鬼
鬼:釣鐘 |
ミンミンゼミ
蝉憑 |
背面から狙っても崩しになりやすい。
風幽霊
煙霊(えんれい) |
こうもり
化蝙蝠(ばけこうもり) |
もしくは一撃必殺攻撃時に発せられる赤い波動でも死ぬ。
ぬらりひょん
崩し攻撃ならば強化中でも関係ないので崩し武器を持っている場合にのみ敵を倒す優先順を変えて良い。
ボス:鬼ブラザーズ
雷神単体:サンダガ
風神が姿を隠し雷神単体が中央に降り立ち、身の回りに電気を帯び始めると主人公のいる箇所にめがけてサンダガを放つ。
二刀流なら空中回転切りを常時浴びせておくとサンダガを詠唱阻害することが可能。
雷神単体:サンダーボール
雷神が中央でなく左右下に陣取るとサンダーボールを放ってくる。
ダメージは2000超えにもなるので是が非でも避けたい。
風神単体:エアロガ
避けにくいため、エアロガの渦を惹きつけてジャンプするのがよさそう。
雷神・風神喧嘩:エアロガ・サンダーボール合戦
最終奥義雷神・風神連携:ミナデイン
雷神・風神が同時に陣取るとミナデイン攻撃を食らう。出現時どちらか片方をとにかく攻撃。片方を倒しても片方が覚醒状態になることはなく、どちらも平均してダメージを与えて倒す・・・という方法はいらない。
とにかく刀でズバズバしてれば攻撃つぶしになって楽に勝てる。
ステージ4 海
スケルトンシリーズ、魚、ナーガ、海水おばけが登場する。海水おばけが少しだけ厄介だが、敵自体はそんなに強くはない。
ステージのコースが長い。
全部回りきるのに時間がかかるためあんまり選びたくないステージ。
ブラックバス
怪魚(かいぎょ) |
たまに赤いゲロを吐き出しこれに当たるとダメージを受ける。
一撃で死ぬのでさっさと切る。
ナーガ
沼御前(ぬまごぜん) |
二刀流で空中回転攻撃を浴びせれば処理が一番楽。
また、しっぽで支えているせいか意外と崩しにくい。
海水おばけ
水霊(すいれい) |
遁甲中はローリングで抜けると、上部に敵ありと勘違いしハイドアタックを空振りするのでここで強攻撃か連撃を叩き込む。
手甲で何度も正拳突きを叩き込むと崩れる。
ボス:シェンロン
五頭龍 |
五頭のウォーターボール
噛み噛み
奥義:ウォータービーム
最終奥義:タイダルウェイブ
ステージ5雪原
金棒鬼、鐘鬼、風幽霊、スケルトンシリーズ、ナーガがあらわれる。
風がピューピューふいて移動を阻害する上に、トラップ穴が多く針に刺さるとそのダメージがとんでもない。
たまに雪からモンスターが生えてくる時もあり、傘で滑空しないと取れない漆箱もある。
ボス:九尾の大きい狐さん
九尾狐狸(きゅうびこり) |
積極的に尻尾を狙い数本ちぎって崩して一撃必殺、これを2~3回叩き込めばすぐに始末できる。
ステージ6遊郭
三味線ババア
芸奴霊(げいやっこりょう) |
母ちゃんハダカデバネズミ
穢鼠(えそ) |
腕ちぎりババア
芸奴霊・裏(げいやっこりょう・うら) |
般若虫
般若蟲(はんにゃちゅう) |
ボス:鬼蜘蛛
土蜘蛛(つちぐも) |
ザオラルスパイダーウェブ
その雑魚を喰って活性化してくるし、主人公がスパイダーウェブを食らうとしばらく動けないという状態異常のスペシャリスト。
奥義:興奮蜘蛛大回転
最終奥義:絶叫蜘蛛バンジー
ステージ 忍者屋敷
暗黒舞踏巨人
手長足長(てながあしなが) |
自己修復機能付き空中固定ボウガン
獅子頭
獅子頭(ししがしら) |
罠
ボス:デェダラボッチ
大太郎坊(だいだらぼう) |
ステージX 月蓮華
ボス:月蓮華(もしくは残り滓)
蓮華の残滓(れんげのざんし) |
ステージ7 荒野入り口
ボス:お兄ちゃん
第2形態:邪悪なお兄ちゃん
最終ステージ 謎の洞窟
ポイズンワーム
敵というよりもトラップ扱いで倒すことができないし毒を霧散させている状態で通り過ぎると弱毒を食らう。
鎧鬼(血管芯)
鎧霊鬼:触手(がいりょうき:しょくしゅ) |
鎧鬼(ソニックブレイド)
鎧霊鬼:剣戟(がいりょうき:けんげき) |
兜をかぶっとるやつは血管針攻撃をしないかわりにソニックブレイドを放ってくる。
アイス爆弾岩尾
ガルーダ
死蘇鳥(しそちょう) |
解析が丁寧で、説明が笑いましたw
返信削除ソニックブレイドの所ですが、もしかしたら斬鉄破の可能性もあるかなと。
如月流ですかね!
コメントありがとうございます。
削除斬鉄螳螂拳まで使えたら完璧に如月流ですね。