いろんなお茶をオフィスで最適な温度・濃度で飲む方法

リラックスタイムにお茶を飲むとき、何に入れて飲みますか?
サーモスやマグカップなどありますが、もっといいものがありました。

お茶を楽しみたいが熱すぎ/冷めちゃう問題

お茶は温かいと美味しいですが、マグカップだとすぐに冷めてしまい美味しい時間は長続きしません。
そして、真空断熱ボトルのサーモスはお茶の温度を保持できるのは良いんですが、そのお茶はティーポットから注ぐ必要がありますよね。
そうなると洗い物が増えますし、単一のお茶しか飲めません。
さらにずっとアツアツすぎてすぐに飲めないという問題もあり、飲み頃になるころには酸化してしまっておいしくないこともあります。
 

お茶の濃度

サーモスでお茶を飲む場合、ティーポットでお茶を淹れればいいですが、例えばティーパックを直接サーモスに入れる方式、この場合入れっぱなしだと渋み、エグみがでて不味いお茶になってしまいます。

私はよくカモミール・ジャーマンを入れて飲みますが、サーモスinティーパックで入れたカモミールは最初はアチアチで飲めない。
冷めてくると美味しいんですが、美味しい期間が短い。
ティーパックを入れっぱなしにするとカモミールからエグミが出てくる。
なんだか傷んだような味になり、美味しさが激落ちくんです。

じゃあティーパック取り出せばいいじゃんと思うでしょ?
茶葉をパックに入れるこういうタイプですと手軽なのはいいとして、取り出す紐がついていないから容易でないです。



渋くエグくなったハーブティーでは、残念ながら荒んだ心を癒やすことはかないません。

理想としては

サーモスに直接茶葉をぶち込んで、さらに適切な濃度で茶葉と抽出液とをシャットアウトできたら良いのかなと思います。

それはいくらなんでもないものねだりですよね。
でも、そういった商品。ちゃんとありました。

ビタントニオ「ツイスティ」

ビタントニオ「ツイスティ」は、茶こし一体型のティーボトルです。

しかも、茶葉を浸す時間を調整できるので、お好みの濃さのお茶を楽しむことができます。



ボトルの反対側の蓋を開けると茶こしがあらわれます。
そちらに茶葉をぶちこむことができます。

茶葉をいれて蓋を締めしめたら、逆さまにして反対側の蓋をあけ、そこからお湯を注ぎます。
Maxのラインが書いてありますがそれを超えていれることも可能です(MAX以上は危険が伴い、空気が熱膨張して吹きこぼれてやけどを負います)。


緑茶なら30秒程度、茶葉を浸し適切な濃度になったら逆さにして茶こし部分をひねります。
そうすると茶葉が仕切られお湯に浸ったままにならず、お茶の濃度を適切な状態でキープできます。


こうすることで二番茶も美味しく楽しめるんですよね。
まさに寒い冬、いろんなお茶を飲むために開発された商品です。

ツイスティの利点

構造がいたって単純

単純だからこそパーツが洗いやすく、茶こしは茶葉がつまりにくいパンチメタル式になっています。

もしこれが網タイプの茶こしだと目詰まりして葉っぱが引っかかて洗うのがすごい大変です。

茶こしにしてもボウルにしても排水溝にしてもパンチメタル式が主流になっていますので、これを選ばない手はありません。

側面が二重構造で熱くない

側面が二重構造、つまり二重サッシのようになっているため、熱湯の熱さが直に手に伝わらない優しい設計です。

欠点

側面の二重構造はサーモスのような高いレベルの断熱性能ははありません。
飽くまで手が熱くないというだけの機能です。

そのため、お茶の冷めるスピードはサーモスの比ではなく早いです。
しかし逆を言えば、すぐにお茶が楽しめる熱さにすぐなるということでもあります。

サーモスはすぐにお茶を飲みたくても、アツアツの時間が長い…
ビタントニオならアチアチふーふーしながら飲まなくてはならないということがない点も魅力なのかもしれないです。

最後に

単一のお茶をアツアツで楽しむならサーモス。
複数のお茶を少しずつ楽しみたいならビタントニオのツイスティをおすすめします。
世のお茶好きよ!サーモスで我慢することなかれ。

2 件のコメント :

  1. こんにちは!
    両方ともいい商品ですね。
    知らなかったです。
    情報ありがとうございます。

    返信削除
    返信
    1. Unknownさんこんにちは。
      コメントを頂きましてありがとうございます。

      この記事がお役に立てて嬉しく思います。

      ビタントニオツイスティのは洗いやすさは秀逸です!
      最初イマイチかと思いましたが2番茶を楽しめてよいですよ。

      削除

メッセージをもらえると嬉しいです。