ラミーノーズテトラをご存知ですか。
頭が赤くてしっぽはマーブル模様のカラシン系の魚です。
頭が赤くてしっぽはマーブル模様のカラシン系の魚です。
可愛い見た目とは裏腹にもしかしたら柔らかい水草を食べてしまうのかもしれません。
いいこと書いてないし可愛いともなんとも思ってませんでした。
あれ?何だかときめきが止まらない!!
翌週日曜日に特売品だったラミーノーズテトラを購入しようとしたところ、特売品か開店直後に消えたとのこと。残念だけど通常価格で購入しました。

そして、我が家の水槽でおよぐ彼らの姿を眺めると…
やべぇよ…可愛いよ…
アクアリウム始めてよかったよ...
夢にまで熱帯魚が出てくるぐらいアクアリウム熱があったので、ラミーノーズとの出会いに運命を感じました(おおげさ)
実際に始めるとコケで悩まされそうだけど、それでも可愛さと癒され具合加えたら頑張れそうな気がしまっす。
調子よくなると赤みが広がるということです。
なので、残っているのは茎ばかり…
他のサイトでも紹介されていましたが、どうもラミーノーズテトラはこのニューパールグラスをかじってしまうそうです。
ほか、グリーンネオンテトラもかじってしまうようです。

顔は赤くて、尻尾はマーブル模様。しかも他の魚を攻撃することもなく好んで群泳する種類なので、かわいいことかわいいこと…かじってもしかたない。。。
パールグラスを引っこ抜き、傷んだ部分はハサミでカット。
底床もプロホースで掃除、すげぇ浮泥の量で捨てる水の色にはびっくりしました。
そして、わずかに残ったパールグラスを植え込み生い茂ってくれることに期待します。
以前は枝状のコケに被われたのに、今回は最も厄介な刷毛状のコケが勢力を伸ばしています。
ラミーノーズテトラの特徴
ペットショップでラミーノーズテトラ特売というチラシがあり、興味を持って調べると以下のような特徴を持つ魚とのことです。- 頭が赤い、尻尾がマーブル模様?
- 臆病でずっと群れを成している。
- 水質の変化に過敏
- 水面のえさを食べない。
いいこと書いてないし可愛いともなんとも思ってませんでした。
ラミーノーズテトラの実物を拝見
しかし、ペットショップで群泳する姿を目の当たりにしたところ、ラミーノーズテトラの赤い顔とオシャレなマーブル模様の尻尾、仲間を追いかけ回して群れを成す姿。あれ?何だかときめきが止まらない!!
翌週日曜日に特売品だったラミーノーズテトラを購入しようとしたところ、特売品か開店直後に消えたとのこと。残念だけど通常価格で購入しました。
そして、我が家の水槽でおよぐ彼らの姿を眺めると…
やべぇよ…可愛いよ…
アクアリウム始めてよかったよ...
夢にまで熱帯魚が出てくるぐらいアクアリウム熱があったので、ラミーノーズとの出会いに運命を感じました(おおげさ)
実際に始めるとコケで悩まされそうだけど、それでも可愛さと癒され具合加えたら頑張れそうな気がしまっす。
調子よくなると赤みが広がるということです。
ラミーノーズテトラ飼育1年後
飼育年数が経過するごとに顔の赤みが増し、範囲も広がっていきます。
ラミーノーズテトラの恐怖
こんなに可愛くてもラミーノーズテトラは柔らかい水草を食べてしまうんです。
ニューパールグラスが育たず困っていたのですが、犯人が判明しました。
パールグラスが育たない原因
新芽が出てこないと思ったらどうも新芽を何者かに食われてるんですよね。
ヌマエビに食われてるのかカラシンに食われてるのか定かじゃないんですが。
葉がちぎれて綺麗な形で残らないんです。
なので、残っているのは茎ばかり…
パールグラスをかじるラミーノーズ |
他のサイトでも紹介されていましたが、どうもラミーノーズテトラはこのニューパールグラスをかじってしまうそうです。
ほか、グリーンネオンテトラもかじってしまうようです。
顔は赤くて、尻尾はマーブル模様。しかも他の魚を攻撃することもなく好んで群泳する種類なので、かわいいことかわいいこと…かじってもしかたない。。。
ニューパールグラスの処分
茎ばかり伸びて葉がないので、何だかみすぼらしい姿であるので、ここは若芽がのこっているものだけをピックアップしてほかは処分することにしました。パールグラスを引っこ抜き、傷んだ部分はハサミでカット。
底床もプロホースで掃除、すげぇ浮泥の量で捨てる水の色にはびっくりしました。
そして、わずかに残ったパールグラスを植え込み生い茂ってくれることに期待します。
数日後...
環境が激変してしまったためか、急にふさふさ刷毛状の黒髭コケが生えるようになりました。以前は枝状のコケに被われたのに、今回は最も厄介な刷毛状のコケが勢力を伸ばしています。
ニューパールグラス育成に再度チャレンジ
パールグラスってやっぱり可愛いですよね。
そして、群生したらどう見ても素敵ですよね。
背も高くなるし茂みも作れる。
優秀な選手ですよね!?
また、買っちゃいました。
でも買ったのはニューパールグラスです。
正直大磯水槽ではいまいち育ちません。
理由はカリウム過剰だったのかそれとも他の元素が不足しているのか、私ではいまいち判別がついていません。
そして茎だけになっていきます。
苔が生えてきてしまうので、ヤマトヌマエビも同居させます。
すると、思いの外ヤマトヌマエビはパールグラスを食べません。
一所懸命に苔をツマツマツマツマするだけです。
そして、赤玉土で育てると根張が半端じゃない!
根張がしっかりするときちんと隆盛するパールグラス。
満を持して大磯水槽に戻すも、日に日に茎だけの姿になっていきます。
そして下葉は残り背の低い部分だけが生き残っています。
ヤマトヌマエビは頭頂まで登って食べることもない。
つまり、パールグラスをかじる犯人はどう考えてもラミーノーズテトラです。
げに恐ろしきはあの赤頭。
どうして恐ろしいかって?
パールグラスをかじる憎きやつなのにやっぱり可愛いからです。
そして、群生したらどう見ても素敵ですよね。
背も高くなるし茂みも作れる。
優秀な選手ですよね!?
また、買っちゃいました。
でも買ったのはニューパールグラスです。
正直大磯水槽ではいまいち育ちません。
理由はカリウム過剰だったのかそれとも他の元素が不足しているのか、私ではいまいち判別がついていません。
そして茎だけになっていきます。
小型キューブ水槽への退避
小型のキューブ水槽を買い、これに赤玉土と小型底面フィルターを用いてLED植物育成照明を使ってパールグラスを育ててみることにしました。苔が生えてきてしまうので、ヤマトヌマエビも同居させます。
すると、思いの外ヤマトヌマエビはパールグラスを食べません。
一所懸命に苔をツマツマツマツマするだけです。
そして、赤玉土で育てると根張が半端じゃない!
根張がしっかりするときちんと隆盛するパールグラス。
満を持して大磯水槽に戻すも、日に日に茎だけの姿になっていきます。
そして下葉は残り背の低い部分だけが生き残っています。
みすぼらしい姿のパールグラス |
ヤマトヌマエビは頭頂まで登って食べることもない。
つまり、パールグラスをかじる犯人はどう考えてもラミーノーズテトラです。
げに恐ろしきはあの赤頭。
どうして恐ろしいかって?
パールグラスをかじる憎きやつなのにやっぱり可愛いからです。
かわいいは正義!
0 件のコメント :
コメントを投稿
メッセージをもらえると嬉しいです。