水槽にはじめて導入するスターティングフィッシュとして買ってきたアカヒレ2匹。
糞を供給する生体を入れることで好気性細菌が繁殖するということなので、スターティングフィッシュには兎角安くて強い個体という噂の名高いアカヒレを選択しました。
しかし、強健種であることはいいことなのですが、飼育にあたって若干の問題がありました。
水草を植えているので、弱い個体の逃げ場にはなっているようですが、お互い接近すれば、ヒレを広げて威嚇(フィンスプレッディング)しまくりです。
おとなしい方のアカヒレは奥のほうに潜んでいるのですが、エサのときだけは食欲が勝るようで上がってまいります!
しかし、エサを食われるほど不愉快なものはない!と云わんばかりにエサをつつく弱アカヒレを執拗に追い掛け回す強アカヒレ!
強アカヒレは食いすぎて、フレークフードを吐き出してしまうほどハラがパンパンになってんのに、それでもエサ取られんのが悔しいのか…餌をついばむ弱アカヒレを攻撃します。
個体によって性格出るみたいですね。
先日新しく仲魔になったカージナルテトラはSサイズの小さな個体だったので、強アカヒレに追い掛け回されっぱなしです。
こりゃあストレスになって死んでしまうかも。。少し心配です。
ただ、強アカヒレも他種にはほんの少し優しいようで、弱アカヒレよりは追い回しません。
ハラがへこんでて何だか体色もイマイチ。
超弱カージナルさんですね。
でも、超弱の中でも片方はエサを頑張って食ってますが、もう片方はエサにくいに行こうとせず、水草影にひっそり。
「こりゃまずい。。このままじゃ餓死する」と思い、急遽サテライトを引っ張り出して、そちらにしばらく住んでもらうことに。
よく見ると尾びれも欠けてるしエサの食いつきも悪いので、そんなに長く生きられないかもしれないなー。
案の定数日後にはお亡くなりになりました。
水槽から掬ってもらって買った個体ですが、網で容易に掬えるということは、それだけ弱い個体ということですので、セール品の袋詰のほうがみんな同じような個体ばかりで生き残る確率が高いということがわかりました。
糞を供給する生体を入れることで好気性細菌が繁殖するということなので、スターティングフィッシュには兎角安くて強い個体という噂の名高いアカヒレを選択しました。
アカヒレの縄張り意識
片方のアカヒレはすんごーーーーく縄張り意識が強く、いつももう1匹の弱アカヒレを追い回しています。水草を植えているので、弱い個体の逃げ場にはなっているようですが、お互い接近すれば、ヒレを広げて威嚇(フィンスプレッディング)しまくりです。
![]() |
2013.5.13撮影 ナナの裏が隠れ家 |
しかし、エサを食われるほど不愉快なものはない!と云わんばかりにエサをつつく弱アカヒレを執拗に追い掛け回す強アカヒレ!
強アカヒレは食いすぎて、フレークフードを吐き出してしまうほどハラがパンパンになってんのに、それでもエサ取られんのが悔しいのか…餌をついばむ弱アカヒレを攻撃します。
性格も個体差あり
個体によって性格出るみたいですね。
先日新しく仲魔になったカージナルテトラはSサイズの小さな個体だったので、強アカヒレに追い掛け回されっぱなしです。
アカヒレは凶暴 |
こりゃあストレスになって死んでしまうかも。。少し心配です。
ただ、強アカヒレも他種にはほんの少し優しいようで、弱アカヒレよりは追い回しません。
カージナルテトラの保護
さて、かねだいで買ってきたカージナルテトラ10匹中2匹は弱々しさ満点!!ハラがへこんでて何だか体色もイマイチ。
超弱カージナルさんですね。
でも、超弱の中でも片方はエサを頑張って食ってますが、もう片方はエサにくいに行こうとせず、水草影にひっそり。
![]() |
超弱中の超弱カージナル |
「こりゃまずい。。このままじゃ餓死する」と思い、急遽サテライトを引っ張り出して、そちらにしばらく住んでもらうことに。
よく見ると尾びれも欠けてるしエサの食いつきも悪いので、そんなに長く生きられないかもしれないなー。
案の定数日後にはお亡くなりになりました。
水槽から掬ってもらって買った個体ですが、網で容易に掬えるということは、それだけ弱い個体ということですので、セール品の袋詰のほうがみんな同じような個体ばかりで生き残る確率が高いということがわかりました。
0 件のコメント :
コメントを投稿
メッセージをもらえると嬉しいです。